以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 最新のコメント
外部リンク
画像一覧
|
2007年 11月 29日
今日はコンタクト中心の練習でした。
最初はコーリングがなく、 同じミスを繰り返す場面が目立ちましたが、 徐々に良いプレーができるようになってきました。 タックル後のプレーはこれからも課題にして練習していきます。 常にターンオーバーの機会を狙ってプレーしていきましょう。 練習後のランニングでは、金子が大健闘しました。 これで他の部員の闘争心に火が点(つ)いたでしょうか? 次のランニングが楽しみです。 ウェイトもランニングも、まずは部内で競争です。 部内の記録で1位になれなくても、 追い込みで1位になれるよう頑張りましょう。 これならどの部員も部内で1位を目指せるはずです。 今日は素早く行動できるように部員達で声を掛け合っていました。 まだ、全員が意識しているわけではないので、 時々集中力が切れる場面も見られます。 「やると決めたらすぐに行動する」ということを全員が意識して、 緊張感ある練習にしていきましょう。 ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-29 22:08
|
Comments(0)
2007年 11月 28日
昨日、適度に雪が降って欲しいなぁと思ったら、
約30センチも降りました…。 雪が降って欲しいと思ってはダメですね(笑) 昨日から一転し、かなりの積雪(せきせつ)となったので、 今日から雪中タイヤ引きを始めました。 慣れない1年生は苦戦しながら頑張って引いていました。 部員達の悪い癖(くせ)なのか、 行動の切り替えがとても遅いです。 何度も言われてからやっと行動するようでは、 試合であっという間に先手を取られてしまいます。 今何をすべきか?をもっと意識して練習しなくては。 「誰かが先にやるだろう」「誰かの次に行動しよう」と考えている部員が、 あまりにも多すぎる。 こんなことでは、練習で素早いディフェンス形成を意識しても、 本末転倒(本来、先にすべき大事なことを後回しにしている)なんです。 そのことに気づいて欲しい。 明日からの判断力と行動力の変化に期待しています。 部員達で気づき、声を掛(か)け合って行動しよう。 ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-28 22:25
|
Comments(0)
2007年 11月 27日
昨日、グラウンドの雪が融けてシャーベット状になり、
練習するにはかなり過酷な状況でした。 部員達はかなり足が冷たかったようです。 長靴を履いていた私も、かなり冷えました…。 今日はタッチフットでディフェンスラインの素早い形成を意識して練習し、 その後コンタクト練習をしました。 OBに対して前に倒すことができていなかったので、 1対1のタックルにこだわって練習しました。 パワーレッグ、肩の当て方等、まだまだ練習が必要です。 また、スマザータックルの練習も行いました。 上手く立ち上がってジャッカル出来る部員が何名かいます。 ぜひ、全員ができるように頑張ってもらいたい。 その後、校舎内でランニングをしました。 もう少し雪が降ってくれないと、 グラウンドを踏み固めることができません。 先週のような大雪ではなく、 適度に降って欲しいところです。 ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-27 20:30
|
Comments(0)
2007年 11月 25日
今日はOBと試合形式の練習を行いました。
低くタックルに入るのですが、 2人目、3人目のサポートが遅くて継続されてしまいました。 また、戻りきれずにオフサイドになること、 ディフェンスが前に出ないこと等が反省点でした。 上手くタックルで倒した時には、 素早くボールに絡むことができています。 これは練習通りのナイスプレーです。 稀(まれ)にできるのではなく、常にできるようになれば、 ターンオーバー後、速い攻守切り替えで大きくゲインすることができるはずです。 OBに負けて当たり前と思うのではなく、 熱い気持ちをもってぶつかっていかなくては。 終始とても静かにプレーし、 必死さや悔しさがまるで伝わってきませんでした。 これが一番の反省点です。 必死さ、悔しさは普段の練習から出てくるもの。 残念ながら、現状では余力を残して練習している部員が多い。 そのような状況では、必死さはなかなか芽生えないし、 自分のミスに悔しさは沸いてこない。 ランパス、ランニング、サーキット、スクワットでの余力、他のメニューでの余力、 外から見てたらよくわかる。 一番わかっているのは練習している本人のはず。 「あいつ変わったな」と周りから思われるくらい死に物狂いで練習する部員が、 まずは「1人」でも良いから現れて欲しい。 練習で「ズル」をし、試合で「言い訳」をする選手には決してならないで欲しい。 今日、OBのおかげでビニルハウスが修復できました。 火曜日から早速練習で使用したいと思います。 ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-25 15:13
|
Comments(0)
2007年 11月 24日
今日は結婚式に出席するため、
部活は自主練習としました。 式に行く途中、偶然にも日本ハム優勝パレードが行われていました。 駒大苫小牧、日本ハムの活躍で、 北海道内が野球で盛り上がるようになりました。 サッカーでは、コンサドーレ札幌がJ1復帰目前となり、 復帰すれば来年からJ1のゲームが道内で観戦できるようになります。 バスケットも道内チームができ、 これからハイレベルな試合が観戦できます。 ラグビーでは、バーバリアンズがクラブ選手権決勝に勝ち上がり、 つい最近ですが、決勝がスカパーで放映されました。 これをきっかけに道内のラグビーがもっと盛り上がると良いですね。 やはりメディアの力は大きい。 バレーボールは、メディアの影響で相当盛り上がってます。 これからはラグビーの季節です。 トップリーグは混戦となり、どこが優勝するかとても楽しみです。 昨日は、早稲田対慶応の試合が放映され、 これから早稲田対明治、そして大学選手権も放映されます。 また、年末年始には花園大会が行われます。 もっともっとラグビーの面白さが世間に伝わると良いのですが、 今のところは競技人口が徐々に減少しているようです…。 まずはできることからコツコツと。 ということで、竜谷ラグビー部を何とか盛り上げていきたいと思います。 そのために、まずは部員勧誘をしなくては。 1年生が少ないので、1年生を何とか入部させたいです。 ![]() ![]() ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-24 22:44
|
Comments(0)
2007年 11月 23日
昨日は記録的な大雪でした。
道内各地で11月の降雪量が観測史上(かんそくしじょう)最高となったようです。 今年の冬はラニーニャ現象の影響で寒暖(かんだん)の差が激しく、 比較的寒い冬となるようです。 例年以上に外での練習が過酷(かこく)になるかもしれません。 昨日、今日と、かなりの積雪でしたが、 練習が終わる頃には踏み固まっていました。 転んでも痛くないので、 練習中に思い切ってタックルやセービングができています。 ピラーとポストの立ち位置を確認し、 低く前に出るタックルが出来始めているし、 タックル後のボールに対する反応が徐々に速くなってきました。 良い傾向だと思います。 課題としては、ジャッカルに対するオーバーと、 オーバーすべきか捨てるべきかの判断力です。 また、モールをもう少し力強く組めるようにしていきたいですね。 明日以降、練習あるのみです。 明日は9時より自主練習とします。 明後日は9時よりOBと練習する予定です。 ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-23 22:49
|
Comments(0)
2007年 11月 20日
19時より竜谷高校の体育館でOBの練習があり、
参加しようと思ってふと窓からグラウンドを見てみると、 ビニルハウスが半壊状態に…。 この暴風雪でビニールが半分くらいめくりあがってしまいました。 練習前に、OBの協力を得て応急処置をしましたが、 本格的に修復しなくてはならない状況です。 まだ一度も練習していないのに…。 雪よりも強風が憎(にく)いです。 その後、練習で久々に身体を動かしました。 部員達の成長により、 ベンチプレスのMAXが追いつかれそうなので、 負けないよう影でトレーニングに励(はげ)もうと思います。 ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-20 21:29
|
Comments(0)
2007年 11月 20日
今日は後期中間試験2日目です。
残り期間、しっかり勉強してもらいたいと思います。 テスト終了後、卒業アルバムに載せる集合写真を撮りました。 本来なら3年生が引退する前に撮りたかったのですが、 時期を逸してしまったので今日撮ることとなりました。 よって、ゴールポストと雪景色が背景となってしまいました…(笑) その後、ランニングとウェイトトレーニングを行いました。 トレーニングでは、とにかく「自分に厳しく」追い込んでもらいたい。 他人に注意されてから行動するのではなく、 今は何をすべきか、何のために行っているかを考えて、 自主的に行動しよう。 明日は練習とウェイトトレーニングを行います。 いよいよ雪中練習となります。 ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-20 14:26
|
Comments(0)
2007年 11月 18日
今年もOBの協力を得て、ビニルハウスを建てました。
今年は事前に土を盛る等、昨年よりも工夫してあります。 昨年は吹雪の中での作業でしたが、 今年は昨年ほどの悪天候ではありませんでした。 しかし、作業時間は4時間を過ぎ、 とても寒い中での作業となりました。 OBの皆様には本当に感謝しています。 あとは部員達でしっかり管理しなくては。 昨年は、積雪は全て除去していたのですが、 2月頃の強風で壊れてしまいました…。 部員達は始めに練習をしてから、 ビニルハウス作りを手伝いました。 練習最後のAD、1年生の佐藤が素早い絡みで、 ターンオーバーを繰り返していました。 徐々にタックル後のボールに対する意識が高まっているようです。 今日はビニルハウスを建てた後、 OBのご厚意でカルビ一番に行きました。 寒い中で練習と作業をした分、おいしく食べることができました。 重ねてお礼申し上げます。 これからさらに一生懸命練習し、 強くなっていくことで期待に応えていきたいと思います。 ![]() ![]() ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-18 17:42
|
Comments(0)
2007年 11月 17日
最近、少しずつタックルが良くなってきました。
特に2年生の鈴木(雄)が、入部2ヶ月弱にも関わらず、 低いタックルができるようになってきています。 この成長の理由は、入部する!と決めた2ヶ月前から、 一度も練習を欠席していないためだと思います。 どの部員も低いタックルを心がけるようになっているので、 次のステップとして、少しでも前に出てタックルすることや、 タックル後に素早くボールへはたらきかけることを意識して、 ディフェンスしてもらいたいと思います。 今日は練習後に外周走を行いました。 後半バテないための体力作りとして行っているので、 妥協することなく、自分に厳しく取り組みましょう。 厳しく追い込んでいる部員もいれば、 自分に甘えている部員もいます。 今日は練習後に郵便局アルバイトの面接に行きます。 面接を受ける機会があまりないため、 多少緊張しているようです。 何事も経験です。 明日はOBの協力を得て、ビニルハウスを建てる予定です。 ▲
by ryukoku-rugby
| 2007-11-17 14:09
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||